fc2ブログ

勉強とは集中すること

是川:大学2年生
安登:ロースクール卒業生
若井:若手弁護士

是川:若井先生、今日は私の先輩の安登名井子さんに司法試験の合格のための勉強方法を教えてあげて下さい。
安登:私はロースクールを卒業して既に司法試験を2回受けましたが何れも失敗してしまい、来年の試験が最後です。
来年不合格になると、受験資格がなくなってしまいますし、応援してくれている両親にも申し訳が立ちません。今、大学の近くにアパートを借りています。
若井:いいですよ、私もエライことは言えませんが、先輩から教わって自分で実践したことです。良かったら真似して下さい。必ず来年合格しますから・・・勉強はある期間に集中することが大事なのです。
是川:若井先生!そんな方法というものがあるのですか?どんな風に集中するのですか?
安登:是非教えて下さい!私も実践するつもりですから・・・
若井:安登さん、その実践するつもり、という「つもり」とは何ですか?!「つもり」というのは出来たらやるけれど出来なかったらやらない、と逃げ道を作っているのでしょう。
安登:そんなつもりではないですが・・・アッいけないまた「つもり」と言ってしまった(笑い)。
若井:アッハッハ、気がついたようですね。
 勉強はするか、しないかのどちらかであって、中間はない!ですよ。「勉強はするのですか、しないのですか」「勉強するつもり」なのですか?それが決まらないのであれば、これから私の言うこともできないでしょうから司法試験はやめた方が良いですよ。
是川:わ~怖いんだ・・・

安登:勉強します!だから教えて下さい!!
若井:試験の合否は、知能指数×勉強時間=合格(一定の知識量)、であると私は学びました。そのどちらも大きいのであれば、早く合格ラインに到達します。頭がいい人は勉強時間が少なくて試験に合格しますし、悪くても勉強時間が多ければ何れ合格ラインに到達します。自分が余り頭が良い方ではないと思うのであれば、これから言うような勉強をして下さい。
安登:はい、大丈夫です。
若井:受験生は朝型の方がよいでしょう。早起きは三文の得です。朝は4時起きです、遅くても5時には起きて下さい。
是川:わ~早いんだ、私はそんなに早く起きたことありません。遠足に行くとき以外には。
若井:安登さん、今あなたは8時か9時起きでしょう、それから出かけてどこで勉強するのですか?
安登:はいよくお分かりですね、ロースクールの図書館には在学生と卒業生には席があって、そこで勉強してます。夜の10時に図書館が閉まりますので、閉館までいます。
若井:朝は4時起きにしましょう。起きたらすぐに歯を磨き顔を洗って、すぐに自室の机の前に座りプチ勉強です。択一試験の問題を解いたらよいでしょう。或いは自分の不得手な科目を選び、教科書を30分間書き写すのです。長くやってはいけません。毎日毎日のちょっとした心掛けが、塵も積もれば山となるのです。
是川:食事やお出かけの身だしなみはどうするのですか?
若井:女子受験生が念入りに化粧する必要はありません。洗面と着替えに30分、プチ勉強に30分、他人に不快感を与えなければいいのですから・・・これで家を出られます。
是川:食事は?
安登:パンとコーヒー位です。アパートかコーヒーショップで。
若井:それで5時30分には家を出られます。大学には6時30分には着けますよね。
安登:でも図書館は7時にならないと開きません。
若井:だったら7時に着くようにしたらよいです。
 私でしたら次のように一日の計画を立てますね。

 4:30 起床
 4:30~5:00 洗面・食事
 5:00~5:30 洗面・食事等及び勉強の準備
 5:30~6:00 プチ勉強
 6:00~7:00 通学時間
 7:00~10:00 勉強①
 10:00~10:30 休憩
 10:30~13:00 勉強②
 13:00~14:00 昼食
 14:00~14:30 休憩
 14:30~17:30 勉強③
 17:30~18:30 夕食
 18:30~19:00 休憩
 19:00~21:00 勉強④
 21:00~22:00 帰宅時間
 22:00~22:30 就寝の用意
 22:30     就寝

是川:すごいですね、それだと毎日10時間以上は勉強できますね。
 帰宅して30分で寝るんですね。それに朝もプチ勉強するのですね。何時、洗濯や風呂とかシャワーとかを浴びるのですか?
若井:女性は身だしなみが気になるかも知れませんが、それは極端に短くして、1時間でも多く眠る時間を作るように努力します。勉強に集中する時間を割くような時間はなくすることが必要です。そして食後は休憩することです。この休憩時間は、自席で居眠りとかゆっくりと頭を休めることですね。集中して本を読めるのは、若い時でも2,3時間でしょう。家に帰ったら如何に早く床に着くか、朝は起きたら如何にして早く短い時間で家を出るかが問題なのです。
是川:入浴はどうするのですか?
若井:これは銭湯に行くかどうか、また風呂付の部屋であれば簡単です。帰宅したらすぐに給湯のバルブをひねればいいのです。そして、洗濯は入浴中にしてしまうことです。入浴後はぐずぐずしてないですぐ就寝するのです。
安登:はい、よく分かりました。要するに先ず、沢山の時間を勉強時間に当てることですね。勉強時間が、決定的に足りていなかったことが良く分かりました。
若井:どんな本を読むのか、模擬試験をどのように使うのか等については、最近合格した人に聞いてみるのがいいでしょう。大事なのは勉強しているつもりであっても勉強時間が足りないのですよ。
何かを断ち切らねば難しい試験は受からないのです。私もそうでした。司法試験は受かりましたが、大学入試の際はまったくといっていいほど、勉強はしませんでした。東大は受けようとも思いませんでしたが、東大受験に合格した友人は勉強をしていたのです。
是川:そんなに勉強できるものですか?
若井:毎日10時間以上も勉強するのは、人生のうち僅かですよ。たかだか司法試験でいえば2,3年間でしょう。一週間のうち土曜日と日曜日は休養と月曜日から金曜日までにし損なった勉強の予備日に当て、ゆっくりとすることです。そしてまた月曜日から頑張るのです。安登さん、自分を信頼して勉強すれば必ず合格します。是川さんも安登さんに負けずに勉強して下さいね、勉強することは学生や若者の特権なのですから。
安登・是川:有り難うございました。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する