しかし、金銭を提供されたとき、敵(=野瀬)がどのような行動(=可能行動・選択肢)にでるかわからない。
そこで、敵の可能行動を分析してみる。それは、
①金銭の受領を拒絶する
②金銭を受領する
の何れかである。
敵が、どの行動に出てもよいが、我が軍(=大井)の目的(=野瀬と別れること)が達されなければ、何のために、攻撃(=金銭を提供すること)を仕掛けたのかが分からなくなる。
重要になるのは、誰が、どのような手段で、敵(=野瀬)に接触するかであろう。
幸田朗弁護士が、連絡するのはいかなる手段によろうとも、宣戦布告(=男女間の問題を法律や裁判所を介して解決するという予告)なので、敵(=野瀬)を身構えさせることになり、場合によれば、敵も弁護士の依頼することになろう、という状況判断を示すと、大井氏は、「自分が野瀬に会って話すとうまく行くかもしれない」という選択肢を選んだ。
夜陰に乗じて攻めるのが良いだろう、という状況判断の下、我が軍は「大将おん自ら(=大井本人」が敵と会戦することに決した。さ~この戦いや如何に・・・
「あなたの子供が生みたいの・・・イヤ、別れるなんて。奥さんと別れてなんて言わないから・・・そんなこと言わないで・・・(涙)・・・」
となるか、
「分かりました」と言って金銭を受け取るか、のどちらかである。
幸田朗弁護士は、会戦の際には、金1000万を新札で用意し、領収書ももらわず、何らの書付も交わさないことを、我が軍の大将(=大井)に進言した。
「子供が生まれた」という言は、どうするか、ですか?
禅の教えによれば、人間として生まれたことは難値難遇ですよ!
スポンサーサイト