会社側は、創業社長急逝後の平成27(2015)年11月に、常務の智仁氏と生え抜きの役員で海外事業担当の専務を降格、それで智仁氏は今年(平成28年)2月に取締役をも辞任したのです。
この1年間で10人中7人の役員が退任し、再登板(元会長・元副社長)組も2人います。
「窪田(社長)が『前向きな体質にしたい』と狙う人事からは、元取締役と外部出身の管理系役員を軸に、再出発を図りたいいとが透ける。
執行役員から3人を取締役に昇格させるが、証券や信託などの金融関係出身で社歴も浅い。
(略)さまざまな改革を推し進める窪田氏だが、社長としての手腕はこれまでのところぱっとしない。
売上高は拡大しているものの、業績は低水準のまま推移している」(週刊東洋経済2016年6/18号)。
創業者の急逝により、その株式を妻が13.15パーセント、息子(智仁氏)が5.64パーセント相続しました。
平成28(2016)年6月23日の株主総会においては、会社側と創業家側と深刻な対立にはなりませんでしたが、紛争の火種がくすぶっています。
スポンサーサイト